歯周病について
こんばんは。香川藤沢台歯科医院です。
突然ですが歯周病という言葉を聞いたことはありますか?
テレビやCMで耳にした事のある方も多いのではないでしょうか。
歯周病は、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって
引き起こされる病気です。
歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、
歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していきます。
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。
実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり冒し、歯ぐきから血が出るという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。
虫歯と違ってほとんど痛みがないため、気がついた時には抜くはめに・・・
なんてこともありえる怖い病気なのです。
ではどのように予防をすればいいか・・・日頃のケアで撃退しましょう。
①毎日のブラッシング
毎日、きちんとブラッシングをして丁寧に歯垢を取り除くことがたいせつです。
②定期健診
歯垢を放っておくと石のように固くなり、こうなると日常のブラッシングでは取れません。
定期的に歯科で歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。
③早めの診療
歯周病は、初期のうちなら完治することができますし、かなり悪化しても、現在は治療法の
進歩で、適切な治療とセルフケアをきちんとすれば、抜かなくてもすむケースが多くなってきました。
少しでも自覚症状があったら、痛みがなくても積極的に診察を受けましょう。
何かお困りや分からない点がある際は、いつでもお声かけください。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 歯周病について
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://fujisawadaishika.com/mt/mt-tb.cgi/33
コメントする